部長挨拶


大倉 優


昭和22年5月5日、岡山県高梁市生まれ

昭和41年3月岡山県立高梁高等学校卒業

昭和45年3月、千葉工業大学建築学科卒業

同年4月、(株)淺沼組入社

在職中、一級建築士、宅地建物取引士免許取得

昭和59年1月東京で居合道を始め、東京都剣道連盟居合道部会。

昭和63年千葉県剣道連盟居合道部に移籍

平成20年3月(株)淺沼組退社

平成29年11月(株)淺沼組千葉営業所に専任技術者として再雇用

平成30年2月千葉県剣道連盟理事長に就任

令和4年5月(株)淺沼組退社

令和5年5月千葉県剣道連盟居合道部部長に就任

 

居合道教士 七段浦安市居合道会々長    



この度、5月の役員総会におきまして、第4代千葉県剣道連盟居合道部々長に就任致しました。現在、県内20支部、約300名の部員が稽古に励んでおります。居合道部の設立は、1975年(昭和45年)4月で今年48年が経過致しました。年1回の千葉県居合道大会も、今年で47回目を迎えます。大会で各段の選手が技を競い合う真剣な勝負には心打たれるものがあります。全国的に見ても千葉県居合道部の実力は47都道府県の中でも現在では上位を占めています。特に2005年(平成17年)第40回全日本居合道特に2005年(平成17年)第40回全日本居合道大会(千葉県)、2006年(平成18年)第41回全日本居合道大会(北海道)では団体戦2連覇を達成致しました。以来実力は常に全国でも上位にあります。昨年の全国大会でも団体戦準優勝と、これからも益々期待できますし、若い芽も育って来ています。千葉県居合道部で修行中の皆さん周りを見て下さい。良き指導者、良き選手、良き同輩など良き仲間が、沢山いると思います。その様な他支部の稽古場へ、どんどん出稽古に行き腕を磨いてください。出稽古を申し込んで断るような支部はないと思います。出稽古を勧めます。他支部の剣士との交わりは自分を大きくしてくれますし、居合道に対する考えも変えてくれるかも知れません。そして稽古に際しては、漫然とした抜き付け、切り付け、血振り、納刀を行うのではなく、その日その日の目的を持った稽古をして下さい。そしてそれを体に覚えこませて下さい。今、直面している問題があります。それは少子高齢化による、各支部の部員の減少です。又、武道に対する若い人達の考えも変わってきており、剣道界全体の問題と思えます。今後の対応が急がれる問題です。対応策を早急に考え、部員の確保と居合道の発展の為、頑張る所存でございます。今後共、千葉県居合道部の活動に温かい御理解と御協力を賜りますよう、御願い申し上げます。

組織

運営体制

上部/下部団体

支部一覧

 No.支部名  流派  所在地
 01.千葉  夢想神伝流  千葉市
 02.錬武館  夢想神伝流  千葉市
 03.修道会  夢想神伝流  千葉市
 04.松戸  夢想神伝流  松戸市
 05.浦安  夢想神伝流  浦安市
 06.四街道  夢想神伝流  四街道市
 07.柏  田宮流  柏市
 08.香取  夢想神伝流  香取市
 09.成田  夢想神伝流  成田市
 10.京葉神武館  夢想神伝流  市原市
 11.長生  夢想神伝流  茂原市
 12.市原流水館  夢想神伝流  市原市
 13.銚子  無双直伝英信流  銚子市
 14.佐倉    立身流  八街市
 15.木更津  夢想神伝流  木更津市
 16.船橋  夢想神伝流  船橋市
 17.夷隅  夢想神伝流  いすみ市
 18.市川  夢想神伝流  市川市
 19.八千代  夢想神伝流  八千代市
 20.流山  夢想神伝流  流山市
 21.土  夢想神伝流  柏市

略歴

昭和50年  4月  設立(初代部長:志道吉次、県内9支部、部員数110名にて発足

昭和55年  4月  二代目部長に岸本千尋就任

平成16年  9月  30周年記念千葉県居合道大会(於千葉ポートアリーナ)

平成17年10月    第40回全日本居合道大会団体優勝(於千葉県・千葉ポートアリーナ)

平成18年10月  第41回全日本居合道大会団体優勝(於北海道・道立総合体育センター)

平成19年10月  第42回全日本居合道大会団体3位(於岡山県・県立体育館桃太郎アリーナ)

平成20年10月  第43回全日本居合道大会団体2位(於宮城県・仙台市体育館)

平成22年10月  第45回全日本居合道大会団体3位(於新潟県・新潟市東総合スポーツセンター)

平成26年  6月  全剣連居合道部地区講習会及六七段審査会(於千葉県・千葉ポートアリーナ)

【現況】* 平成30年4月で創立43周年目を迎える。(登録部員数350名)

    * 年度内の主な行事: 千葉県居合道大会、錬成合宿、五段以下審査会、

                   外部講師による講習会、県内各地区講習会等)